ブログ

日々のようす

クリスマスの壁面製作

年長組は、クリスマスの壁面製作を行いました!

クリスマスといえば・・・

「サンタさん!」「雪!」「トナカイ!」

と園児から様々に声が聞こえてきました😊

はさみやのりを使っている子どもたちは真剣な顔・・・!☆彡

「何を描こうかな~」

考えながらどんどん描いていきます!!

完成~!!!

みんなクリスマスがもっと楽しみになったね🎄

11月うまれさん、お誕生日おめでとう

11月の誕生会を行いました!

インフルエンザが流行しているため、今回は各お部屋でお祝いをしました♪

いつも一緒に過ごしているお友達にお祝いしてもらい、お部屋中がにこにこ笑顔で溢れていました♪

12月の誕生会の時には、11月うまれのお友達のお祝いをみんなでしたいと思います★

すてきなお姉さん、お兄さんになってね!!

落ち葉がいっぱい!

園庭が落ち葉で彩られる季節となりました🍁

「綺麗なのあったよ!」と、ニコニコ笑顔で教えてくれます。

たくさん集めて落ち葉のシャワー!

寒さに負けず、元気に遊ぶ姿がたくましいですね☆

 

三室中学校に行ってきました♪

年長さんが、三室中学校に行ってきました。楽しみにしていたふれあい体験です!

「しゅっぱつ進行~!!」と、元気に幼稚園を出発!

中学校に着いたら、お兄さん、お姉さん、先生方に温かく迎えていだたき、グループに分かれて遊びました。

手作りパズルやかるた遊び、絵本の時間では、お兄さんやお姉さんが目線を合わせて優しく寄り添ってくれて、子どもたちは安心して過ごすことができました。

 

 

 

新聞紙を使ったオリジナルのじゃんけん大会では、負けたらどんどん新聞が小さくなっていき・・・

手のひらサイズになり片足立ちになっても、上手くバランスを取りながら最後まで頑張りました😊

だるまさんがころんだでは、子どもたちだけでなくお兄さんお姉さんも真剣です!

楽しい時間はあっという間でした。

お兄さんやお姉さんとのお別れに、ちょっぴり寂しそうにする子どもたちでしたが、

手作りのかわいいお土産をもらってにっこり笑顔♪

 

三室中学校のお兄さん、お姉さん、そして優しく見守ってくださった先生方、楽しい時間を本当にありがとうございました!

 

 

 

折り紙製作をしました♪

折り紙で”りんごちゃん”を折りました!

年中さんになり、少しずつ製作も難しくなってきましたが・・・

最後まで説明を聞き、一生懸命頑張りました!

「どんな顔にしようかな」「模様はなににしようかな」など考えながら

素敵な「りんごちゃん」が出来上がりました♪

芋スタンプ製作をしました!

芋掘り遠足で取ってきたおいもで、”芋スタンプ製作”をしました!

おいもスタンプを力いっぱい紙に押付けて...

得意そうな表情ではさみを使う年長さん!

おいもの形に切ったあとは、「たくさんおいもを描こうかな!」、「大きなおいもを描こう!」と、

芋掘り遠足の思い出を描きました😊

とっても素敵な作品ができましたね!

 

10月うまれさん、お誕生日おめでとう!

10月生まれさん、お誕生日おめでとう!

10月生まれさんの誕生会がホールで行われました😊

みんなに温かく迎えられて、ホールに入場♪

みんなからの「おめでとう!」の声に、

「ありがとう!!」と、上手にお返事することもできました☆

素敵なお兄さん、お姉さんになってくださいね♪

 

焼き芋パーティーをしました

芋ほり遠足で収穫したさつまいもを焼き芋にしました♪

バスの運転手さんもお手伝いしてくださり

美味しそうな焼き芋がたくさんできました。

手をぱっちんと合わせて

「いただきます!」と元気よくご挨拶。

 

 

 

収穫の喜びと季節の味を存分に味わった子どもたち

「おいしい~!!」とにこにこで食べていてほっこりしました😊

千歳飴袋をつくりました!

「飴もらえるのー?」と興味津々です。

好きなクレヨンの色を使って、一人ひとり個性が光る千歳飴袋を作ってくれました♪

出来上がった袋を見つめる子どもたちの表情がとても可愛らしかったです。

消防訓練を実施しました

先日、消防士さんをお招きして防災訓練を実施しました。

消防士さんからのお話を真剣な表情で聞く子どもたち。

先生たちの消化活動では、元気いっぱいの声援が聞こえてきました♪

その後は、煙体験にも挑戦しました!
口元をハンカチや手でおさえ、緊張した顔つきで恐る恐る煙が充満したテントへ入ります...。

「見えなーい!!」、「こわーい!」といった声が上がる中、出口にいる先生の声を頼りに無事脱出!

その他にも、普段は間近で見ることのできない消防車を目にして、大喜びする姿も見られました😊

今回の貴重な消防訓練を通して、子どもたちは

“もしもの時”に落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。

PAGETOP