ハロウィーンごっこ
10月29日のひまわり組で、ハロウィーンごっこをしました。
「何かくれないとイタズラしちゃうぞ!」と、職員室にやってきた子どもたち。
仮装を楽しんだり、先生たちとのやりとりを楽しんだりしました。
中には、「何かくれないとイタズラしちゃうぞ」を言わずに、イタズラだけして帰っていく子も…!?
いつもと違った雰囲気のひまわり組、とってもワクワクしましたね!
10月29日のひまわり組で、ハロウィーンごっこをしました。
「何かくれないとイタズラしちゃうぞ!」と、職員室にやってきた子どもたち。
仮装を楽しんだり、先生たちとのやりとりを楽しんだりしました。
中には、「何かくれないとイタズラしちゃうぞ」を言わずに、イタズラだけして帰っていく子も…!?
いつもと違った雰囲気のひまわり組、とってもワクワクしましたね!
今年も当園の園庭にて運動会が行われました。
可愛らしく、元気いっぱいな姿を見せてくれたお遊戯!
年少さんにとっては初めての運動会。
椅子体操では立派に成長した姿を見せることが出来ましたね!
年中さんのバルーン、どのクラスも上手でした!
練習の時から風にも負けずみんなで力を合わせて頑張っている姿を見ていたので、とても感動的でした。
年長さんの組立体操は例年の内容と少し違って、縄を使った体操になりました。
初めての事にも積極的に挑戦していく年長さんの姿は頼もしく、とても格好良かったです。
今年の運動会は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者の皆様にご協力頂くことが多くございました。
そんな中でもたくさんのご協力、温かいお言葉を頂きまして誠にありがとうございました。
今後も、大切なお子様の健やかな成長を、精一杯お手伝いさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
年少組で千歳飴袋の製作を行なった時の様子です。
七五三の意味をきちんと説明してから千歳飴袋を作りました。
子ども達は真剣な表情で一生懸命に取り組んでいました。
のりをしっかりつけます!
電車さんみたいに、がたんごとんと繋げて塗るから、「電車塗り」と呼んでいます。
大きな千歳飴袋!一生懸命作っています。
自分の好きな模様を描いて、
完成!
持ち帰った飴は、どんな味だったかな?
お天気の良い日に年中組で広場へ遠足ごっこに行きました! 子どもたちはウキウキワクワクで出発し、大きなシートの上で美味しいお弁当を食べました!![]()
![]()
![]()
第二回目は 屋上へ行きました! はじめての場所に期待を膨らませる子や、「高いから怖いのかな〜?」とドキドキしている子もいました。
「園庭が見えるよ〜!」「お屋根より高いね!」と、普段はなかなか行く機会がない屋上はとても貴重な時間になりました!
園長先生が新しい絵本を購入してくださいました!
読書の秋、到来です。
子どもの頃、保護者の方に読み聞かせてもらった絵本は、大人になっても覚えているものです。
お気に入りの一冊を見つけて、大事に大事に読み続けていって欲しいなと思います。
年長さんの製作の様子です。
手形をもとに、まっくろくろすけを作っています。
年長さんの製作は、オリジナリティが溢れていますね。
集団生活、集団行動の中でも、それぞれの光る個性を伸ばしていってあげたいなと思います。
年長組も運動会の練習の合間に広場に行ってきました。
もこもこトンネル、秘密基地みたいでずっと入っていたいね。
「もっと上からの景色を見たい!」
落ちないようにしっかり見守っています。
バッタ発見!年長さんにもなると、素早く捕まえられる子も多いです。
運動会の練習は集中して行うけれども、遊ぶ時は思い切り遊ぶ!
何事もメリハリが大切ですね。子どもは笑顔で走り回っているのが一番!
運動会の練習の合間、
広場に、
「それいけー!」
沢山走って…
沢山登って…
ゆらゆら橋、落ちないかドキドキだけど、先生がいれば大丈夫!
お花も摘んだよ!
バッタだ!踏まないようにしてあげよう。
「せんせーい!坂道のぼれない…」
「手を伸ばして待っててあげるから、頑張って!」
「やったー!みんな登れたよ!」
沢山走り回れる自然観察広場、とっても楽しいですね!
日々、運動会の練習が行われています!
今年はコロナウイルスによる時間・規模短縮のため、3部制で行われます。
ふるさとの先生たちも、張り切って練習に取り組んでいます!
げんきっき体操!「あちょー!」
これは、年少の先生たちが
「このくらいお友達との間を空けるんだよ!」
と、見本を見せている所です。
「これをやっちゃダメ!」
よりも、
「これが出来ると格好いいよ」
と伝えることを心がけたり、
言葉で教えることも大事ですが、
『視覚から、子ども達に分かり易く』
と、年齢に応じた言葉がけ、伝え方を行なっています。
本番まであと少し。皆で力を合わせて頑張りましょうね!
先日年少さんの手形ぺったんの様子をお伝えしましたが、こちらは年中さんの手形製作の様子。
「どのくらい絵の具を付ければいいかな?」
「どこに描こうかな?」
自分で考えて作る楽しみがありますね。